親知らずの抜歯

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 終了 |
※新患・急患 受付可能です。※ご予約の方優先。日曜日は休診 |
英語対応可能です ※要予約
親知らずとは、「智歯(ちし)」とも呼ばれ、おおむね10代後半から20代前半に生えてくる前から8番目の歯のことです。乳児の歯の生え始めとは違って、親がこの歯の生え始めを知ることはないので、「親知らず」という名が付いたといわれています。
親知らずが横向きに生えている場合は、難易度が高く、処置ができない歯科医院もあります。その場合は口腔外科に紹介されることがあります。親知らずがまっすぐに生えている場合より、時間がかかりやすく、料金もやや高めになるのが一般的です。また、その後の腫れの状態などを見ながら3~4回の通院を行うことが多いようです。
親知らずが完全に埋まっている場合は、より難易度が増すため、親知らずの抜歯に精通した歯科医師のいる歯科医院でなければ処置が難しいことが多いようです。また、歯の根元には神経があるため、処置をする前に「歯科用CT」などで神経と親知らずの位置関係を把握しておく必要があります。
また、完全に埋もれていて骨の奥深くに入り込んでいる場合は歯科医院での処置は困難と判断され口腔外科に紹介されるケースもあります。さいとう歯科では’これらの’難易度の高い抜歯についても対応できる場合が多いですので、まずはご相談ください。
難易度が高い場合、他口腔外科の紹介よりも、痛みがないと、”経過観察”と言われることのほうが多いですが、親知らずも実際は知らないところで歯周病や、手前の歯の虫歯が進んでいることが多いです。また、親知らずがあることによって手前の歯の被せ物が清掃不良を起こしやすい形態になることがあります。
完全埋伏歯
半埋伏歯
随時公開します
随時公開します
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 終了 |
※新患・急患 受付可能です。※ご予約の方優先。日曜日は休診 |